新しいカテゴリーを作成しました。
さて、私も休みに入ったので、ハタゴの経過観察でもしてみようかと思い、時間を追って変化を写真に納めました。残念ながら今回の結果を見て、過去の経験から黄色信号が点灯しているように思いました。
我が家の水槽は、朝6時頃からシエロとLeDio21Wを手動で点灯し、午後2時から夜12時までの10時間、MT-250とファンネル(ともに球はコーラルグロー)が点灯します。後は私が就寝時にアズーロ以外を消しています。特にシエロは朝起きたかみさんが点けるのですが、本当は消していけばよいのにそのままにしておくことが多いので、本当は消した方が良いと思っています。とても変則的で修正しなくてはではいけないと思っています。
水流は、コラリアのウエーブメーカーでコラリア1×2とコラリア3×2を制御しています。水槽の左右から交互に当てています。

28日22:30分頃の写真です。この時間は全ての灯具が点灯していますので明るいです。しかし、全体的に萎んで少しぐったりしているようにも思います。口が少し開きU字型の器官(名前を知らないので)が4つ見えます。

翌29日8時13分頃の写真です。この時間はLeDio21Wとシエロとアズーロが点灯しています。ハタゴの位置は薄明るいといった感じでしょうか。少しふくらみを持っています。でも体壁にしわがあり、現時点でも萎んでいる状態でしょう。

それから4時間後の12時16分頃の写真です。この時間の照明は前の写真と同じです。ようやくふくらみ始めました。しかし、注目する点は、触手が生えているところが列になって見えているところで、ここだけふくらみすぎではないでしょうか?

それから約1時間後の13時35分頃です。やや大きくなっています。

2時間後の15時37分頃、照明は全灯です。完全に元の状態?になっています。

2時間半後の18時頃です。子供と昼寝をしておきてみるとこんな状態に・・・・縮むときに褐虫藻を吐いているか確認できませんでした。・・・orz
口からは若干の排泄物が出ていました。だめになるときのほとんどが、この排泄物が自分の体内で溶けた内臓であったりします。

3時間後の20時54分、少し戻り始めました。

2時間後の23時11分、あらかた元の大きさ?に戻りましたが、触手の張りが弱いように感じます。
これまでの状況から、少し心配な点が何点か見つかりましたので、明日も様子を見守っていきたいと思います。

パラオクサビライシは、かなり水槽になじんできたようです。
最近のコメント